ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月16日

暖房について考えた

冬キャンプを2回
ACサイトで小型セラミックファンヒーターを使って過ごした

一回目はテント内に入れて締め切って使ってみたら
暑くて目が覚め消し
寒くて目が覚めつけ
を延々繰り返し疲れ果てた(笑)

二回目は前室に起き入り口を3分の1ほど開けそこから暖気をテント内に送り込んだ。
程よく暖かく良かったが、わんこも一緒なのでテント開けっ放しで寝ると外にこっそり抜け出しはしないかそれが心配で何度も起きた(笑)

それとちょっと乾燥しすぎて喉痛い…


そ、こ、で
以前キャンパーブログを徘徊して知ったフジカを思い出した

一酸化炭素中毒が心配だから無理と思っていたけど、もしかして前室に置いて出入口メッシュにして寝たら暖かい??

俺の使ってるステイシーSTは上部に換気もあるし前室の足回りはスカスカに空いてるんで換気も心配ないのでは??

もし大丈夫なら電源ないとこにも行けるようになるし

買ってみよっかなぁ…




同じカテゴリー(キャンプ雑談)の記事画像
ダッジオーブン料理
燃料調達
同じカテゴリー(キャンプ雑談)の記事
 ダッジオーブン料理 (2014-01-21 16:00)
 明日キャンプいってきます (2014-01-12 16:35)
 物欲おさえきれぬ (2014-01-03 14:06)
 燃料調達 (2014-01-01 19:45)
 いちごの椅子 (2013-12-25 23:55)
 焚き火がしたい! (2013-12-21 17:00)

この記事へのコメント
足跡から失礼します

前室に石油ストーブでの暖房は、私もやります。
ただし、ベンチは開放でも閉め切ったフライの中で使う時は
インナーを外して、尚且つコットを使用して寝ています。
それはインナールームに一酸化炭素が溜まるからです。

問題無いかも知れませんけれども、100%安全ではありません。
何故ならそういう使用方法で世界中で毎年人が亡くなっているからです。

特にインナーがフルメッシュ構造ではない、フロアがバスタブ形状
この二点が一番重要だと思います。
一酸化炭素は暖かいと当然上へ向かいますが、冷えると下へ下がってきます。
バスタブ状のフロアだとどうなるか…説明しなくても分かりますよね?

タープなどを繋いでる場合は、フライのドア自体を全開放して
更にインナーも開けて下側の縁は重石を載せて地面と限りなくバリアフリー状態にしています。
まぁ、中が丸見えになってしまうので荷物を全部入り口周辺に集めて覗かない限りは見えなくしてますけど (^^;

でも、それで寒くて眠れなかったことは一度も無いのですが
やはり防犯的な部分でお勧めはできませんが…。

長々と失礼しました。
Posted by くむくむ at 2014年01月26日 13:15
くむさん

ふむふむなるほど…
フジカを導入しようか考えていたけどもう少し勉強してからにします

無知とは恐ろしい…

とても丁寧にありがとうございました!
Posted by そーさんそーさん at 2014年01月27日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖房について考えた
    コメント(2)